左手用電動リールの巻き上げが、遅い。
たぶん、モーターの3つあるコイルのうち、一つが断線しています。
何かで焼ききれたかな。大きな外道を釣ってしまったときとか。思い当たること、多すぎ。
使えないこともありませんが、右手と巻き上げ速度が違うと、釣りのリズムができないのです。
で、モーター交換
マブチ130モーターでもよいのですが、手持ちのトルクチューンを使います。両者の差は、マブチがほんの少し遅いだけです。
自作電動リールの利点は、修理が容易であること。モーター載せ替え、5分間。
修理しながら使うことを前提にした造りにしてありますから。
モーターに限らず、スイッチ類とスプールのベアリングも、消耗品ですよ。
仕掛け巻き込み防止用のマイクロスイッチが、寿命になったことがあります。
釣行回数が多いもので、部品の寿命が尽きることを、よく経験します。いつ、そうなるかは、あたりはずれがあって、運しだい。特にモーターはそうですね。
市販の電動リールだって、たぶん・・・・知らんけど・・・。大きな外道がかかってしまったときには、ラインを引っ張って切ることをお勧めします。
私の場合、自分で修理するから、扱いが荒いということも・・・(-ω-;)ウーン
次の釣行では、左右のリズムよく・・・・・それほど・・・・釣れるのか(;^ω^)
この記事へのコメント