18日は大潮、晴天微風、波も穏やか。
出撃(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
5時からゴムボートを膨らませて、出撃は6時。満潮の潮どまりになっちゃった。
最初は、10cmにも満たないチャリコの攻撃。小鯛寿司にしようと思えばできなくもありませんが・・・
リリースすると、トンビがさっと取っていきます。
前回、ウマヅラカワハギだと思ってリリースしたホンカワハギでしたが・・・
そんなに食ってほしいなら、刺身にして食ってやろう。
今のところ、キス釣りには、水深が分かるだけしか役立たない魚探ですが、
ワカサギのような映り方のこの魚影、なんでしょうね。
安物の道具だけど、十分楽しめます。
潮が動き始めると、それなりに釣れ始めます。YouTubeで勉強した誘い方を試してみました。
ワカサギの誘い方と似ています。釣れるけど、筋肉痛になりまーす。
シーアンカーをかけて、じわじわボートを流した方が釣れますね。
14時、金魚がつれたところで、作戦終了。
海水浴場などの水道を、ボート洗いにやたらと使う人がいて、漁師さんたちが「けしからん」と噂していました。
私も、バケツ2杯の水をいただいていまして、「そのくらいなら、かまへん」と大目にみてもらっていました。
でも、水が手に入らない釣り場もあるわけですから、水も車に積んでいくことにしました。
道具類を洗って、ボートを洗って、最後に顔を洗って、長靴を洗う。10リットルでなんとかなります。
ゴムボートが乾いたら、フワッとたたんで、ブルーシートでくるんで片付け終了。
片づけ終わると16時。ゴムボートは手間がかかりすぎ。
ぐうたら度80パーセントくらいの、いい釣りでありました。片付けがもっと楽ならいいのになあ。
・・・・・・んっ、釣果? 私の釣りの評価は、グウタラ度によりますので・・・まあ一応
キスは、天ぷらにします。
ホンカワハギは、細づくりの刺身にして食べてみました。これが絶品(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
でも刺身にすると、嵩が4分の1になっちゃうんだよね。
皆様も、良い釣り日和に恵まれますように(^O^)/
この記事へのコメント
Dai
ワカサギより出撃の時間がはやいかも
しれませんね。
こちらは、父の法事でしばらく釣りにはいけません。夜手長海老でもつろうかなー
ぐうたら釣友会会員1
お父様の法事ということは、まさか最近お亡くなりになられたということでしょうか。
出撃が早い時刻になるのは、前日夜に家を出発するからです。熊野の海は遠いです。伊勢湾の津市なら2時間弱で着きますが、熊野のロケーションの方がいいもので・・・。
キス釣りは、分からないことだらけで、楽しいです。
Dai
父がなくなって6年程です。七周期をやらないといけないので。法事と命日の二日間は殺生厳禁だそうです。釣りの趣味を始めたのが二年前ですから父が見たらビックリするでしょうねw
海の魚よいですね、つい乗り合い船を調べてしまいます。ご自分でさばかられるのでしょうか?これからますますブログが充実してきますね。
ぐうたら釣友会会員1
お父様をしっかり弔ってください。
ロケーションが良い海は、ストレス解消・ぐうたらフィッシングに最適です。海でのボート釣りをしているブログを拝見しますと、皆さん、凄いボートで凄い釣果です。私は、釣果よりもぐうたら優先ですので、ちょっと毛色が変わっています。
魚をさばくのは、切れない小出刃を研いで、下手な捌き方をしています。
コメント、ありがとうございます。
アメブロのshiro-cro
思ってたより早いペースで行かれてますね?既に3回目ですか?( ̄0 ̄;
元々キス狙いだと思いますが
五目釣りになってますね?それはそれで楽しいと思うしウマズラなんて羨ましいですよ( ̄▽ ̄;)
刺身にしても煮付けにしても最高に美味しい魚だと思います(^^)b
ある意味キスより嬉しいんじゃないです?
ボートの準備及び片付けは『ぐうたら』とはいかないみたいですがOFFシーズン(ワカサギの)を楽しんでくたさいね(^o^)v
ぐうたら釣友会会員1
こんばんは。
ボートキスは、ワカサギの三分の一ほどの頻度です。釣り場が遠すぎです。この釣りは、ワカサギのオフシーズンではありません。キス釣りのオンシーズンであります。それくらい、面白いです。
三割は外道が釣れちゃいますけど、中にはカワハギのように美味しい魚も混ざります。
片付けは、もっと素早くできなくもないのですが、ゆっくりぐうたらと片づけます。面倒ですが、これも遊びの内と思っています。
キス釣りには、ジオンが入り込む隙がありません。何とかならないかなあ(-ω-;)ウーン
コメント、ありがとうございます。
konちゃん
春先までのワカサギ釣りや、最近のキス釣りを毎回楽しく拝読させて頂いております。
今回の獲物で貝がありましたがイモ貝の仲間ではないでしょうか。
また金魚のような魚は、はオコゼに似ているような? どちらも猛毒の針があり刺されたら重篤な場合は死に至るとか。
私も昔ふとした不注意でこのオコゼに刺されて数時間の激痛に苦しんだ事を思い出した次第です。
くれぐれも気を付けてご注意ください、次回アップを楽しみにしています。
『釣りとわたし』のオキム
カワハギはお腹の傷みが早いので、現地でお腹出しして帰ると肝まで美味しくいただけます。
お刺身が絶品ですが、残ったアラでお吸い物や煮付けを作るとこれまた美味しいです。
最後の赤い魚はベラの一種です。
食べられないこともないですが、キュウセンベラの方が美味しいと思います。
ぐうたら釣友会会員1
ご愛読、ありがとうございます。このブログの内容は、ぐうたらの言うことですので、あまり信用しない方が良いと思います。また、つまらんこと書いてるくらいのお気持ちで、楽しんでいただければ幸いです。
得体のしれない魚や貝などには、素手で触らないよう気をつけていますが、いっそう注意します。「イモガイ」なるほど、イモみたいな形ですね。
布目でお会いできましたら、ぜひ声をかけてください。
コメント、ありがとうございます。
ぐうたら釣友会会員1
もっと数もカタも釣りたいのですが、欲張ってはぐうたらできませんので、これくらいでいいかなあなどと思っています。でも、それなりに釣り技も釣果も求めないと、「釣り」ではありませんよね。
ホンカワハギの刺身は、フグより美味しいかもしれません。肝についても考えたのですが、寄生虫が怖くて、手を出せませんでした。次にホンカワハギが釣れたら、アラを味噌汁にしてみたいです。
キュウセンベラも、カタのいいのが釣れたら、煮つけに。
アドバイスのコメント、ありがとうございます。
林業マン
布目では、グウタラ出撃ですけど海では気合いが入ってますね
遠い熊野まで行くので無理ないですね。
奈良県は海がないので最低2時間はドライブしないとダメです。
キスは日中でも良く釣れますから、グウタラフィッシングには、ぴったりですよ
PEラインを使ってるられるので感度が良くて楽しいと思います、
20センチを越えるキスが釣れたら、ぜひ刺し身で、たんぱくで上品な味です。昆布締めも美味しいですが、グウタラするなら昆布茶の粉末をかけても、美味しいですよ
ぐうたら釣友会会員1
こんはんは。(これって吉野の方言?)
海でも、ぐうたら出撃したいのですが、6時に家を出ても海に浮かべるのは10時になってしまいます。
・・・・んっ? 布目での釣り開始と同じではないか・・・。
考えてもいいなあ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
キスの刺身も、興味ありです。新鮮なキスは、自分で釣るしか手に入りませんもんね。キスは、寄生虫の心配が、まずはないと聞きます。大物のキスを釣らなければ・・・。
コメント、ありがとうございます。
Dai
昨日父の法事もおわり、少しづつ釣りの準備をはじめています。自分の魚探は小さいわりに電池の消耗が激しく。(100均だからですね)12v出力のモバイルバッテリーにしてみました。車のバッテリー上がりにも対応できるみたいなので。
あとはボート用艤装作成とドーム用の釣り座の見直しを始めました。システムなんちゃらというのの真似をしようと思っているのですが有り合わせの材料なのでカッコはどうかな?
エレキのバッテリーを、検討しているのですが思ったより思いのですね、ぐうたらさんはなんアンペアのものを利用しています?
今検討中なのは80aと100aなのですが、20kgと24㎏なんですがおもいかな~
ゴムボートやはり千葉はダメでした残念。
どのみち今年は買えないので。
霞ヶ浦または旧中川ならできるかもしれない
とのことなので違う釣りで考えます。
ゴムボート、アキレスの安いのか中古をさがしていたのですが、ぐうたらさんのジョイクラフトも良さそうですね。ネットで買うか江戸川に詳しいスモールボート屋で買うのか
今から検討しています。
ぐうたら釣友会会員1
何が合理的か人さまざまですが、ご自分にとってのベスト釣り座を工夫してください。
魚探はホンデックスのものしか分かりません。ホンデックスなら、単三充電池で問題なく使えています。
エレキのバッテリーは、デルコの105Ah(24kg)を使っています。あまり移動しない場合は、ロングというメーカーから、10Ahのものが出ています。2個セットで10000円しません。布目でそれを使っている人がいるそうです。軽いです。
ボート選びは、保管場所と運ぶ車しだいです。値段よりも、それが大事です。できればFRPが欲しいです。
コメント、ありがとうございます。
Dai
最初はハイガー55のエレキセットでボイジャー100Aにしようと思ったのですが、急遽ミンコタのエレキ中古が動作確認済で4000円で譲ってもらえることになりました。今年はそれに小さいバッテリーでやってみようかと思います。目をつけているのが20×2の一万円以下の組み合わせなのですが。太陽光パネルを繋いでつかっている話を聞いたので、できればそれも勉強してみたいと思っています。
駄目ならボイジャー買い直しですが。ダメでも、なにかに使えるとよいのですがw
GSユアサの17キロの物があったらしいのですが生産完了とことでガッカリです。
皆さん良く重いのがもてますね。早朝は桟橋が凍りついているのでちょっと心配です。
ぐうたら釣友会会員1
何でも聞いてください。でも、間違ったことを教えてしまっても、ぐうたらにつき、責任もてませーん( ´艸`)
ミンコタのエレキであれば、古いものであっても、信用できると思います。自分で整備できれば、最高なのですが、それについては分からないです。
バッテリーは、それほど動き回らないのであれば、小さいもの二つで十分だと思います。布目では、ロングの二個セットの内一個で、湖一周できるそうです。私も、今のバッテリーがへたったら、それにしようと考えています。
参考になりましたら、幸いです。