雪の後は、たぶん季節風ビュービュー。ボートは出せないでしょう。氷上の皆さんにも、厳しいですね。
さて、私、竹穂先の拙い作り方を、恥ずかしげもなく紹介しております。これでも、市販品に負けない釣果を上げております。
えっ?・・・・貧果のときもあるではないかと・・・
それは、肩から先の問題でして・・・シドロモドロ・・・・
昨日、塗装しておいた竹穂先3本を曲げてみると、少し硬すぎです。
そこで、耐水ペーパーで水研ぎして、塗料を剥がしました。
もう少し削ろうとカッターナイフを当てると、あら不思議、あんなに削りにくかった先っちょが、スルスルッと削れていきます。
つまり、湿らせて削れば良いのです。
竹がふやける分、スイスイ削れるというわけで、何でこんな簡単なことに気づかなかったのだろうと、悔しがっております。
しかし、難しかった穂先の先っちょ削りが、これからは楽にできます。安定的に、使える穂先が作れそうです。
電動リール作りと並んで、穂先の作り方へも、多くのアクセスをいただき、ありがとうございます。
いいのを作ることに成功されましたら、ぜひ、技術交流を!
コメント、してほしいなぁー(^^)/
この記事へのコメント
アメブロのshiro-cro
ごせいが出ますね(^o^ゞ
ワタシも先日穂先を折ってしまったので
なんとかしないとと考えておりますが
買いたくない......
ボート用としてイメージ通り........あっ!
ブログのネタだった(;^_^A
とある方に注文を出してますが1年待ちなので
今持ってる穂先をなんとかグレードアップをと
それからちょっとした材料を調達したので
拵えてみようと思います(^^)d
ぐうたら釣友会会員1
こんばんは。
私のアルバイトは、冬場は暇なのであります。釣行できない日には、ぐうたらしきれずに、いろいろごそごそあれこれ動いております。
shiro-croさんは、ダイワの穂先を景品としてゲットしたはず・・・いまいちボートワカサギに合わないのかなあ。
外部発注+自作ですな。
むむっ! 新素材!
今度は、シーズンになってからばたばたするのではなくて、オフの間にしっかり準備するべし。
コメント、ありがとうございます。
魚澄
コシコシ、きっとお気に入りが完成してると思います。
他の素材には無い感触がいいですね。私は以前製作した
物がまだ有るのでそれを使用です。
暖かくならないうちに釣りしてきます。
ぐうたら釣友会会員1
こんばんは。
こういうものは、やっているうちに、効率の良い方法が見つかるものですね。今まで、難しくて何度も失敗していた部分が、なんて簡単!
竹穂先作りについては、アクセスが多いので、やっている方も多いはず。いい方法を提案しあって、もっといいものをより楽に作りたいです。
魚澄さんが、電動リール作りについて、教えて下さったように。
コメント、ありがとうございます